「PER(株価収益率)」という言葉
株式投資をしている人なら
聞いたことがあるのではないでしょうか?
でも
何を意味する値なのか
どのように使えばいいのか
知っていますか?
私も株式投資をしていますが、
これまで「PER(株価収益率)」は
考慮せずに売買していました。
しかし、より多くの利益を株式投資で得るため、
改めて調べたことをまとめましたので、
ぜひご覧ください。
PERとは
PERというのは、
「Price Earnings Ratio」
という英語の略です。
「株価収益率」
と訳します。
企業の利益水準に対し、
株価が相対的に高いか、低いか
を判定する目安として用いる指標です。
PERは以下のように算出することができます。
PER=1株当たり株式時価÷1株当たり当期純利益
株価を利益で割った値で、単位は”倍”です。
株価が上がる(下がる) → PERが上がる(下がる)
利益が上がる(下がる) → PERが下がる(上がる)
という関係があります。
PERの例
式を見るだけでは分かりづらいと思うので、数字を当てはめてみます。
A社…株価1,000円、1株当たり当期純利益100円
→ PER = 1,000÷100 = 10倍
B社…株価1,000円、1株当たり当期純利益100円
→ PER = 1,000÷50 = 20倍
PERの式から、
PERが高い = 株価が割高
PERが低い = 株価が割安
と考えられるので、
A社のPERが10倍、B社のPERが20倍のときは
A社の株の方が割安と言えます。
PERの注意事項
PERを見る際の注意事項として、
PERに絶対的な基準値は無いということです。
つまり、「PERが〇〇倍の株を買うべき」ということは言えません。
あくまで相対的な指標になります。
また、PERの平均値は業種によって異なります。
例として、2020年1月東証一部の業種別PERは以下のとおりです。
業種 | PER |
---|---|
小売業 | 25.9 |
医薬品 | 25.4 |
サービス | 23.0 |
鉄鋼 | 12.2 |
銀行業 | 7.7 |
石油・石炭製品 | 7.5 |
※JPX日本取引所グループHPより抜粋
PERの使い方
じゃあPERに絶対的な基準が無いのに、どうやって使うのでしょうか。
それは
- 同じ会社の過去のPERと比較する
- 同業他社のPERと比較する
の2点です。
同じ会社の過去のPERと比較
1点目の同じ会社の過去のPERと比較することについて考えます。
これまでA社のPERが10倍程度で推移してきたとします。
そんなA社のPERがあるとき5倍程度の数値になりました。
PERが低い = 株価が割安なので、
いつもA社のPERは10倍程度なのに5倍程度の今、
A社の株価は過去に比べて割安であると言えます。
逆にA社のPERがあるとき15倍程度の数値になりました。
PERが高い = 株価が割高なので、
いつもA社のPERは10倍程度なのに15倍程度の今、
A社の株価は過去に比べて割高であると言えます。
同業他社のPERと比較
2点目の同業他社のPERと比較することについて考えます。
業種ごとにPERの平均値があり、およそ似たような数値になる傾向があります。
つまり、同業種であればPERを比較することができます。
小売業を営んでいるA社のPERが25倍、
同じく小売業を営んでいるB社のPERが20倍とします。
PERが高い = 株価が割高
PERが低い = 株価が割安
だったので、このときB社の株の方が割安と言えます。
まとめ
- PER(株価収益率)は株価が割高なのか割高なのかを見る指標で、株価と利益から算出される
- PERに絶対的な基準は無いが、業種ごとに傾向がある
- 「同じ会社の過去のPERと比較」、「同業他社のPERと比較」することで株価の割高or割安を判断できる